
「北斗の拳」の世界観を、当時少年だった大人たちに向けて立体造形で表現するにあたり、原哲夫の独特の筆致となる輪郭線、線の強弱によりキャラクターの存在感や緊迫感、空気感までが伝わってくる…。
あの時に感じたそんな描写を立体造形でも再現できないか?と、顔や体型はもちろん、空気管や雰囲気までも劇中に寄せ、あの激闘の空気感を再現するため、塗装方法にもこだわった、「北斗の拳」の世界を徹底的に表現するフィギュアシリーズ。

初期設定版:
設定カラーをイメージし彩色も簡易的な最も安価な仕様の彩色版。
劇中版:
北斗の世界観を土ぼこりや油汚れ、衣服の汚れで表現。また劇画の太い輪郭線や筆致までを彩色。
激闘版:
上記に加え、過去に衣服に付いた血痕も、一つとして同じものは無い、唯一無二を再現。
【激闘版とは?】
北斗の世界観を土ぼこりや油汚れ、衣服の汚れで表現。
また劇画の太い輪郭線や筆致までを彩色。
そして過去に衣服に付いた血痕も、一つとして同じものは無い、唯一無二を再現。

ギャラリー

ギャラリー
【初期設定版とは?】
設定カラーをイメージし彩色も簡易的な最も安価な仕様の彩色版。

ギャラリー

ギャラリー
【劇中版とは?】
北斗の世界観を土ぼこりや油汚れ、衣服の汚れなので表現。
また劇画の太い輪郭線や筆致までを彩色で再現。

ギャラリー

ギャラリー
【激闘版とは?】
劇中版に加え、過去に衣服に着いた血痕や返り血を表現、
一つとして同じものは無い唯一無二を再現。



社長 延藤からのメッセージ
後世に遺るであろう『北斗の拳』のソフビ。
これがソフビなのか!?
と驚くほど、
半世紀以上前から日本で進化した
ソフビの成形技術と彩色。
よりリアルにどう成形できるか、
どうリアルに彩色できるかを
18年間、日本で一番挑戦して
一番失敗したからこそ
なし得た作品。
今回「激闘版」の彩色は
わたくし延藤が担当。
『北斗の拳』の歴史に残る
死闘、名場面に、
格闘家、そしてCCP社長として
自分の魂の全てを込めました。
「成功の反対は失敗ではない。
成功の反対は何もしないこと」
「北斗究極造形シリーズ第二弾」ジャギ
是非その手にとってお確かめください!
押忍!